CATEGORY

記事

仏様の指

栃木県/さくら市/バレーボールスクール/AVANZAR 代表の中田です。 うちのクラブチームでは 県内の小学生・中学生が活躍しています。 先日、出張レッスンをさせていただいた中学校さんから「ちょっとした練習試合があるから観に来てくれないか」と、連絡がありまして… ぜひ、ということで行ってきました! 保護者枠で(笑) 会場に私が到着すると 「中田さんこんにちは~!」と、生徒の何人かが声をかけてくれた […]

「声を出せ!」←意味ないです。

栃木県/さくら市/バレーボールスクール/AVANZAR 代表の中田です。 うちでは子どもたちがいきいきと活動しています。 さて、なかなか炎上しそうなタイトルを付けてしまいましたが… 先日、ある中学校でバレーボールプレイヤーのためのメンタルトレーニングの講座を開催しました。 「何のために声を出すのか?」 というテーマで、声出しの目的を探ってもらいました。 生徒達に話し合ってもらいつつ進める形をとった […]

子どもの「自立」を育むスポーツノート

栃木県/バレーボールスクール/AVANZAR 代表の中田です。 現在、クラブチームで使用するバレーボールノートを 計画しています。 学校現場で担任として子ども達と接していた時から 子どもの自立について常に考えていたので それがバレーボールで生かせるのを想像すると 今からわくわくしています。 (クラブ生の皆さん、お楽しみに!) さて、ノートといえば ふと思い出した体験があるので お伝えしたいと思いま […]

一人でできる基礎ドリルをご紹介

栃木県さくら市で活動中のバレーボールスクールAVANZAR代表の中田です。 小学生・中学生にはクラブチームという形でのレッスンも提供しています。 最近、クラブ生からこんな質問を多く受けます。 やる気に満ちあふれていますね。その情熱にお応えして、基礎メニューをご紹介することにしました。 活動がない日に行うという前提のため、 ・練習相手がいなくてもできる・ちょっとしたスペースでできる・基礎的な技術を高 […]

初心者でもクラブに入っていいのは当たり前

栃木県さくら市で活動中のバレーボールスクールAVANZAR代表の中田です。 小学生・中学生にはクラブチームという形でのレッスンも提供しています。 そんな方に向けて、記事を書きたいと思います。 結論、バレーボール部に入っていなくてもまったく問題ありません。 その理由を説明します。 本記事の信頼性 CHECK ・教育学部を卒業後、教育学研究科にて教育実践について学ぶ・保体の教員免許所持(専門分野はバレ […]

バレーボール部とバレーボールクラブのかけもち、その良し悪し

栃木県/バレーボールスクール/AVANZAR代表の中田です。 本記事では、そんなあなたに向けて部活とクラブチームのどちらにも所属することのメリットと、所属の際の注意点をお伝えします。 また、よくある質問についても簡単に回答していきたいと思いますので、参考までに。 学校現場での経験も長いわたしが教職経験も踏まえてぶっちゃけた話をします。 現実を受け入れる覚悟はいいですか?覚悟ができたら、読み進めてく […]

自分で考え、自分から行動するためには○○が大切

栃木県さくら市で活動中のバレーボールスクールAVANZAR代表の中田です。 現在、小学生と中学生がうちのクラブで日々活躍しています。 子ども達を観察していると、本当にいろいろなタイプの子がいます。「子」というか「個」というか。 保護者の方の中には という声も多いです。 こういったお悩みは当スクールの軸である「人間力」に関する悩みといえますね。 というわけで、本記事では「自分で考え、自分から行動する […]

【指導者必見】親やコーチは教えすぎてはいけない。

こんにちは。栃木県さくら市で活動中のバレーボールスクールAVANZARです。 新型コロナウイルス感染症もしばらく落ち着きそうにないですが、 過度の自粛傾向による体力低下の不安もあります。 無理のない範囲でスポーツに取り組むのが最適解になりつつありますね。 ところで、日本のスポーツ選手の特徴ですが世界的に見て「技術力が高い」です。 個々のテクニックのレベルは高く、バレーボール界でも「回転レシーブ」「 […]

ちょっと変わってる?アバンザールVCのルール

栃木県さくら市で活動中のバレーボールスクールAVANZARです。 現在、小学生・中学生男子・中学生女子の3カテゴリーでチーム活動をしています。 活動が始まったばかりで、新しく来てくれる生徒が増えてきました。 中には、部活との雰囲気の違いに困惑する生徒も(^^; ということで、普段部活動でやっている人には「!?」と思われるかもしれない ちょっと変わったルールを紹介します。 ちなみに、この記事は完成し […]

スピードを高めるにはどうする?

栃木県さくら市で活動中のバレーボールスクールAVANZARです。 本日は下の記事の続きです。 スポーツ場面におけるスピードは「神経の反応」と「筋力の発揮」に分けて考えます。 「神経の反応」→敏捷性+(動的)柔軟性 「筋力の発揮」→最大筋力+最大スピード つまりスピードを高めるには以下が焦点になってきます。 ・敏捷性を高める・柔軟性を高める・最大筋力を高める・最大スピードを高める 選手の発達段階に応 […]