CATEGORY

指導者向け

あなただったら、ミスした子に対してどんな問い方をしますか?

こんにちは。栃木県さくら市のバレーボールスクールAVANZARです。当スクールではチームでの練習の他、一人一人のニーズに合わせた個別レッスンも行っています。 今日は、実際にスポーツ指導の現場で起きているコミュニケーションの一例をご紹介したいと思います。  状況 あなたのチームの生徒が、スパイクを思い切り相手ブロッカーに打ち込んで失点するミスをしました。 よくあるシチュエーションですね。あなたが指導 […]

【落合博満氏から学ぶ】バレーボール スパイク動作のバックスイング

こんにちは、中田です。 スパイク動作について深めたいプレイヤー、指導者向けの記事です。 スパイクのステップって、教わりましたか? その打ち方、合ってる??強烈なスパイクを打ちたいあなたへ。あたりの続き。 関わっていただいている皆様、今年もたいへんお世話になりました。 年末ということでダラダラと本を読んだりしています。 『落合博満 バッティングの理屈』という本、興味があって買ったはいいものの“積ん読 […]

あなどるなかれ、日本のスポーツ

※夏に書いた記事です。 こんにちは、中田です。 最近なかなかハードなスケジュールで過ごしていたので、今になって録り溜めしておいたFIVBワールドカップバレーボール男子を腰を据えて観戦しています。 一言でいうと、数年前とは見違えるくらいの進化。 数えきれないほどの変化が見られます。 (少し前まで「しょせん日本だからなあ~」と、半ば諦めの境地でしぶしぶ観戦していたのは内緒です。) アタッカーの攻撃参加 […]

数的優位とローテーション

※夏に書いた記事です。 こんばんは、中田です。三連休はいかがお過ごしでしたか? 私はというと、バレーボール観戦がはかどっています。 先週書いた記事が少々過激であったらしく、プチ炎上。 少し反省しています。 なんにせよ、トップカテゴリーで問題視されている部分を、アンダーカテゴリーにいかにおろして指導していくかが大切だと考えています。 ちなみに炎上したのはこちらの記事です!↓↓ さて、バレーボール観戦 […]

スポーツの判断力を高める〇〇!?

こんばんは、中田です。   **動体視力 視野 能の処理速度 ** どれもスポーツでは必要な能力ですね。 これらの能力が高いとプレー中の判断力が高くなり… 速いボールへの対応ができる まわりの状況判断が上手い とっさの反応が素早い こんなプレイヤーになります。どうですか?魅力的でしょう? しかし、視野や脳の処理速度を意図的に高めるのは難しいような気もします。     […]

Aパスが入らないんですけど、どうしたらいいですか?

こんにちは、中田です。 目次 指導している中学生女子からの質問。 この質問に対して、以下のように答えました。 指導している中学生女子からの質問。 「わたし、サーブレシーブが苦手で、なかなかAパスが入らないんですけど、どうしたらいいですか?」 体育館でボーっと突っ立ってたら、聞かれました(笑)   う~ん、ありがち。 サーブレシーブ、ディグとは違った難しさがあるんだよね(;´Д`) なにを […]

「スキル」

こんばんは、中田です。 以前にアップした「センス」(https://note.mu/avanzar/n/n485e5b51221a?creator_urlname=avanzar)の記事の続きです。 まだ読んでいない方はそちらからお読みくださいね!   前回の記事で「運動スキル」と「認知スキル」という話をしました。 今回の記事は、そもそもの「スキル」というものについて深める記事です。 & […]

「センス」

こんばんは、中田です。 なんだかミスチルにかぶれたようなタイトルにしてしまいましたが、 たまには真面目な記事を書きます。         チームを指導していると、いわゆる「センスの良い」プレイヤーっていますよね。 〇運動の動き出しが早い 〇練習したことをゲームで発揮できる 〇言われたこと以上のことができる など。   今日は、「センス」というものの […]

サーブは入れていくもの??

※夏に書いた記事です。 こんにちは、中田です。 8月4日のバレーボールミーティング2019に向けて、福岡に向かっています。新幹線の中で読んでいる本に、こんな言葉が出てきました。 目次 バレーボールの勝敗を決めるのは”サーブ”!! サーブは、入れてナンボのものだった では、なぜサーブミスが生まれるのか。 サーブの歴史を辿ってみます。 変わったのは、攻撃戦術でした。 以下、まとめ。 バレーボールの勝敗 […]

「疲れ知らずの身体」をつくるのに、ストレッチは不要!?

「疲れ知らずの身体」…魅力的な言葉ですね!(笑) 今日は、身体のつくりと疲れのメカニズムについて、簡単に書いていきます。         はじめに質問です。 「疲れ知らずの身体」って、どんな身体を思い浮かべますか?           〇軟体動物のような、柔軟な身体 〇無駄な肉のない、骨格標本のような身体 〇 […]